厦門乗于建材有限公司
Xia Men Cheng Yu Material Co.,ltd

Contact us

TEL/FAX:0592-7629098

QQ:1322067651

Wechat:x-cy2019

E-mail:cy-sks@x-cy.com


ABUIABACGAAg992z5AUo74qruQcwrgM4rgM
製品情報

稲田

色調:
産地: 日本
比重(g/cm3): 2.63
吸水率(%):: 0.22
圧縮強度(N/mm2): 167.48
曲げ強度(N/mm2): 14.90
注意点: 天然石のため、地色・色目の濃淡や模様の相違があります。
商品説明

江戸時代の町並みや神社仏閣を彩ってきた御影石は、現在も関東地方の山から切り出されています。日の光に照らされると眩しいくらいの白い御影石です。この美しい白御影石の「稲田」(いなだ)は、昔から重宝されてきた石材です。

茨城県笠間市の稲田地区に御影石の稲田の丁場があります。日本三大稲荷である笠間稲荷の門前町として、また、笠間城の城下町として栄えてきた地域です。特産品の一つに陶器の「笠間焼」があります。一年に二回、盛大な陶器祭りが開催されています。春の「陶炎祭」(ひまつり)、秋の「笠間浪漫」ともに多くの買い物客で賑わいます。本格的に採石が始まったのは明治時代です。約百年に亘る採石の歴史などを紹介した「石の百年館」は、御影石の稲田を隅々まで知ることができる博物館です。

正式名称は「稲田白御影」と言います。また、「白い貴婦人」と言う名の別名も持っています。黒雲母の花崗岩ですが、小から中くらいの石目の為、黒雲母があまり目立たないのでとても白い色に見え、最高品質の物は最も白い御影石と言われています。採石した場所で差が出てきますが概ね良質の石材で、黒雲母が多少多く入っている物は「黒」と呼ばれるものもあります。採石場と消費地が近いため、国会議事堂や最高裁判所、東京駅など公共の建造物にも多く使用されています。また、欠片も無駄にせずに敷石砂利として使われています。

基本的に御影石には表面を研磨した「本磨き仕上げ」と、表面の鉱物をバーナーで高温にして飛ばす「JB(ジェットバーナー)仕上げ」があります。

本磨き仕上げは年月が経っても光沢が落ちにくいため外壁などに適しています。JB仕上げは表面に凸凹があり、ザラザラしているので滑りにくく、床材などに適しています。JB仕上げにすると本磨き仕上げに比べて色見が薄くなります。

この本磨き仕上げとJB仕上げの両方を使用して、壁面や床面をデザインすることができます。

輝くような白は少しの汚れも目立ちます。

石材に限らず白は、とても汚れが目立ちます。御影石は、様々な鉱物によって構成されていて、その中の鉄鉱物による錆が出ることがあります。吸水性は低いのですが、天然の石ですので特に屋外使用では多少水を吸います。錆はほとんどの場合は茶色なので、白い石に浮かびあがると汚く見えて、美しい白が台無しになってしまいます。このような状態になった時は専門家にお願いすると、ほとんどの場合は元の美しさを蘇らせてもらえます。通常の汚れの場合は油分を含んでいなければ、水洗いで綺麗になります。お掃除の後はしっかりと水分を拭き取ってください。

白はどんな色にも場所にも映えます

大きな石材は石段や石畳、石造品として狛犬や鳥居などが作られています。また、敷石砂利は、穢れの無い白でその場の厳かな雰囲気を際立たせてくれます。

公園などの花壇や噴水にも使われています。様々な花や木々と共に、なごやかな雰囲気を出してくれるでしょう。一息つくのにちょうどよい、ベンチやテーブルも作られています。

新しいモダンなデザインの置物や、インテリア小物が作成されています。時計の文字盤、照明器具、ペン立てなどのステーショナリー等、様々な物が稲田石で作られています。お部屋のイメージアップに一役買う良い小道具となるでしょう。

長い年月を経て風化した御影石は砂になります。それがもっと細かくなった土は、陶器を作るための良い素材になります。御影石の産地のそばでは、良い陶器が作り出されている理由がここにあります。稲田の採石場は日本最大の御影石の産地となっています。「石切山脈」と呼ばれる筑波山、加波山、稲田山の一帯では、今もたくさんの稲田石が切り出されています。

会員ログイン
ログイン
他のアカウントのログイン:
マイプロフィール
伝言を残します
トップに戻ります